
樂吃購!日本(ラーチーゴー!日本)
月間240万UU!台湾人香港人向けNo.1訪日観光メディア
台湾人・香港人(中国語繁体字圏)に特化し、台湾人香港人向けNO.1のユーザー(月間ユニークユーザー250万)を擁する訪日観光メディアです。
日本語をただ翻訳するのではなく、すべての記事を当社の台湾人・香港人ライターがゼロから企画・取材・執筆し、日本側の「伝えたい情報」を台湾人・香港人が「欲しい情報」に変換して発信。
台湾における日本サイトの中で最多のファン数約80万を有するFacebookページと連動させ、情報を拡散しています。航空券やホテル、体験ツアーの予約機能も備えているため、個人旅行のお客様にワンストップで情報提供及び予約(効果測定)までを承ることが可能です。
また台北市内に40坪の路面のアンテナショップを構え、WEBと連動させ、常時イベントや物産展を開催。商品サンプリングやアンケート調査にもご利用いただけます。
【実績】神奈川県、岩手県、宮城県、熊本県、宮崎県、東北観光推進機構、九州観光推進機構、沖縄コンベンションビューロー、長野県、青森県、埼玉県、千葉県、日本ハムファイターズ等多数。

ソリューション資料
特徴
- 推奨会社規模
個人商店から巨大企業まで様々です。規模は問いません。
- 導入までのリードタイム
2ヶ月
- 運用サポート
基本レポートは年4回提出いたします。
サービス開始後約半年後に適宜、アクセス数のほかに
流入経路や流入検索キーワード、外部リンクの傾向などから
次年度の最適化を目指した計画立案を行います。
基本ポイント
- ポイント1台湾と香港に特化したメディア
インバウンド市場がますます注目される今日、さまざまな訪日客向けのメディアが百花繚乱の様相を呈しています。しかし、その多くが、まず日本語の文章があり、その日本語のコンテンツを英語・中国語・韓国語・タイ語…と複数の言語に翻訳したものです。そのため、ターゲティングやセグメンテーションがされていないのが実情となっています。
世界中のすべての人に向けた情報は、つまるところ、「世界中のすべての人に"刺さらない"情報」だと言えます。訪日外国人客と一言で言っても、その嗜好や消費動向は、それぞれの国でまったく違います。世界中の国々で言語や宗教、文化や習慣がまったく異なる以上、お客様のニーズが大きく異なるのは、当然のことです。 - ポイント2台湾・香港のガイドブックには載っていない、旬の情報を掲載
台湾や香港の書店には数多くの日本観光ガイドブックが売られています。WEBメディアである「樂吃購(ラーチーゴー)!日本」の強みは何か?それはやはり「速報性」です。
ガイドブックには載っていない、日本の「NOW」な情報を日々かき集め、ユーザに発信しています。たとえば「バーゲンセール情報」「桜の開花予想」「花火大会の日程」などなど、旬な情報をメインに扱うことで、「樂吃購(ラーチーゴー)!日本」は読者の支持を得ています。 - ポイント3ブロガーとは違う、総合的情報サイト
よく台湾・香港は「パワーブロガー」が強い影響力を持つ市場といわれます。というのも、日本に比べて情報プラットフォームが未成熟であり、ネットユーザはブログを頼りにするほかなかったからです。しかしながら、いまやFacebookの普及や、情報プラットフォームの発達とともに、パワーブロガーの影響力は衰退傾向にあります。
わたしたちが「樂吃購(ラーチーゴー)!日本」をつくるまで、台湾・香港には日本の総合情報サイトがありませんでした。現地で影響力のある「美容」「家電」「グルメ」などのブロガーさんはたくさんいらっしゃいますが、これらのブロガーの場合、どうしても自分の得意分野に関するものが多くなりがち。そのため、情報が側面的になってしまいます。
「樂吃購(ラーチーゴー)!日本」は日本に関するすべての情報を網羅し、ワンストップでユーザへ最新の情報を提供しています。 - ポイント4Facebookのファン数 約99万人!
実は、「樂吃購(ラーチーゴー)!日本」が完成したのは、「樂吃購(ラーチーゴー)!日本」のFacebookページをオープンしてから半年以上後のことです。まずFacebookページを立ち上げ、そこで日々、多数のユーザと中国語で交流し、「どんな情報が欲しいか?」と言う声を集めながら、半年以上かけて製作したのが「樂吃購(ラーチーゴー)!日本」です。
前述のタイムリーな情報のほか、クーポンチケットや地図機能など、さまざまな要素をユーザの声から吸い上げて「樂吃購(ラーチーゴー)!日本」をつくりました。開設から5年経ったいま、Facebookのファン数は約70万人となりました。そのファン層は、特にトレンドに敏感な若い女性が多いことが特徴です。 - ポイント5台北市内にアンテナショップを運営
台北中心地に40坪の路面のアンテナショップ「MiCHi cafe」を構え、WEBと連動させ、常時イベントや物産展を開催しています。商品販売・カフェ提供の他、実演販売・映像配信等を通して、日本の魅力を台湾人に届けています。また観光パンフレットやPCを配置し、店舗を訪れたユーザがその場で日本旅行の予約ができる「旅カフェ」としても利用されています。サンプリングやアンケートにもご利用頂けますので、「日本旅行に興味のある」台湾人に直接プロモーションをすることが可能です。
- ポイント6実績クライアント(一部)
小田急グループ、京成グループ、近鉄グループホールディングス、阪急阪神ホールディングス、JR東海、日本航空、全日空、中華航空、エバー航空、Peach Aviation、トランスアジア航空、成田空港、野口観光グループ、千歳アウトレットモール・レラ、高島屋、マツモトキヨシ、ローソン、サントリーホールディングス、サッポロビール、一風堂、かに道楽、銀だこ、NTTドコモ、讀賣新聞、朝日新聞、朝日放送、テレビ東京、オリエンタルランドグループ、ゼリア新薬工業、佐藤製薬、日清食品グループ、パシフィック・リーグ・マーケティング、北海道日本ハムファイターズ、神奈川県、奈良市、岩手県、福井市、熊本県、北海道開発局、日本観光推進協会、他(順位不同)
プランと料金
要問合せ
よく比較されるポイント
比較表- 対応言語(インバウンド主要国)
中国語(繁体字)
- 対応言語(合計)
1言語
- 月間訪問者数(SimilarWeb調べ)
約240万人(2019年12月時点)
- 媒体形式
WEB/SNS
- バナー広告
◯
- タイアップ広告
◯
- 運営元所在地
日本
導入実績
このソリューションを使っている企業
多数導入実績あり
小田急グループ、京成グループ、近鉄グループホールディングス、阪急阪神ホールディングス、JR東海、日本航空、全日空、中華航空、エバー航空、Peach Aviation、トランスアジア航空、成田空港、野口観光グループ、千歳アウトレットモール・レラ、高島屋、マツモトキヨシ、ローソン、サントリーホールディングス、サッポロビール、一風堂、かに道楽、銀だこ、NTTドコモ、讀賣新聞、朝日新聞、朝日放送、テレビ東京、オリエンタルランドグループ、ゼリア新薬工業、佐藤製薬、日清食品グループ、パシフィック・リーグ・マーケティング、北海道日本ハムファイターズ、神奈川県、奈良市、岩手県、福井市、熊本県、北海道開発局、日本観光推進協会、他(順位不同)
よくあるご質問
利用開始までの流れを教えて下さい
ご相談→最適プランやゴールを提案→お申込み→スケジュール調整→ヒアリングシートのご提出→取材→執筆→掲載スタート
デモ・トライアルの利用は出来ますか?
一部可能です。
他社サービスと比較した時の特徴を教えて下さい
アクセス数No.1。
メディアを使ったプロモーションだけでなく、ユーザーの傾向や定量数値に基づき依頼主の課題や強みを明確にしたイン及びアウトバウンドのマーケティングができます。
台北にある日本のアンテナショップ(自社運営)と連動した取り組みができます。サポート体制はどのようなものですか?
・1案件につき、営業担当、進行担当、編集者、ライターの4名体制でサポートいたします。(場合によってプランナーも参加いたします。)
・東京オフィスでは電話にて19時まで対応いたします。
・地方出張及びテレカン対応が可能です。
・メール以外では主にチャットワークを活用いたします。
なぜこのサービスが選ばれているのですか?
消費者への影響力が強くプロモーション効果が高い上、プロモーション以外の納品物(消費傾向や課題点などを明確にした考察と最適化案)を活用したPDCAをまわせるためです。
提供会社

- 会社名
- 株式会社ジーリーメディアグループ.
- 従業員規模
- 16-99 名
- 所在地
- 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-20-11-5F




